
【東北復幸漫歩 第7回】みちびと紀行~相馬街道を往く 東北復幸漫歩~歩くことで見えるコト~
フレコンバッグの風景

「宿泊体験館きこり」から比曽集落までの道

「宿泊体験館きこり」から山を下りて、県道12号、原町・川俣線が国道399号線に合流するあたりまで、まっすぐ西に向かって歩いていく。
相馬街道は、実際にはこの道路よりも南側、飯舘村役場のあたりを通っていたが、今回は宿泊場所の都合で、別ルートを歩くことになった。まあ仕方がない。
これから、本来の「塩の道」に合流する。

「塩の道」が通っていた場所として、このあたりで文献に記されている地名は、飯樋、比曽、山木屋(山小屋)だ。
今すでに「飯樋字大火」という地名の場所を歩いているので、ここから先は「比曽」集落を目指していこう。
道しるべを見つけた。「比曽まで6km」。
右方向に続く道を歩いていった。

車が通るわけでもなく、人にも出会わない。
ただ、だからと言って、それが今の飯舘村特有の状況ということではない。
日中に東京の郊外を歩いてみれば、住宅はあっても、道には車も人影もないという風景が、すでに日常になっている。
「大雷神社」という小さな神社の境内に、赤い小さな火の見櫓が見えた。初めて歩く道なのに、それが無性に懐かしく感じる。

道の脇に、石で彫られた仏像のようなものがある。
うっすらと浮かぶ表情は目尻が上がっているので、おそらく馬頭観音だろう。
飯舘村は、「草野郷」と呼ばれていた時代から馬の名産地で、しかも街道沿いには、馬を連れて歩くせいか、馬頭観音が多い。
馬の背に塩荷を積んだ旅人も、この場所で手を合わせたことだろう。
これ以上風雨にさらされるのを気の毒に思ったか、誰かが屋根を作って守っている。
そんな思いやりの跡が、6年間にわたって一時期人影が絶えた村の風景を、決して殺伐なものにはしていない。

やがて、道幅が広がり、舗装も新しくなった。
それでも道の脇には、水神様を祭った水場が昔ながらに残されている。
放射能を帯びた地表面の「除去土壌」が入っている、「フレコンバッグ」と呼ばれる黒い袋を積んだダンプが、何台か通り過ぎていく。
追い越しざまに、僕のことを不思議そうに見て走り去った。

「岩部(がんべ)ダム」に着いた。
1964年に新田川をせき止めて作った農業用ダムで、へら鮒やわかさぎが釣れるスポットらしい。
もう長いこと雪も雨も降っていないのか、あるいは、貯めることをやめたのか、湖の底が見え始めている。


ダムの先の道を比曽集落に向かって歩いていくと、道路の舗装はひび割れて傷んでいた。
フレコンバッグを積んだダンプが、何台も、そして何回も往復したせいだろうか。
高原の風景の中に、主人を待ちくたびれたかのように、緑のヒッピーバスが置き去りにされていた。
この先ますます人の気配がなくなっていくことが肌感覚でわかる。
僕は本当にここを歩いていて大丈夫なのだろうか?
一台の白いステーションワゴンが通り過ぎていった。
人の姿を見るのは久しぶりだ。
向こうも運転席から僕を見て、もっとそう思ったことだろう。
あれは公用車だっただろうか。その車のボディには、何か文書的なものが貼り付けてあった。
そういえば、運転席の人は、ユニフォームのような薄緑色のジャンパーを着ていた。何かのパトロールか。
リュックを背負って軽快に歩いている僕は、さぞ場違いな旅人に見えたことだろう。

山すそまでひらけた広大な土地が見えてきた。
冬だから作物が植えられていないのではなく、「作付け放棄地」らしい。
緑のシートで覆われたフレコンバッグの山を見て、そのことを確信した。
線量計があったので、見てみると、毎時0.32マイクロシーベルト、飯舘村の入り口が毎時0.19マイクロシーベルトだったから、それよりも高い。
目の前の除去土壌のせいだ。
目には見えないはずの放射線を初めて「見た」ようだった。
裏を返せば、それだけの線量のあるものを丁寧に根気よく土壌から取り去って、ここまで運んできたということなのだろう。
このあと、この汚染土はどのように処理されるのだろうか。
いずれにせよ、ある一定期間保管する場所としては、このような平たく広大な土地が必要だということは理解できる。
土砂崩れのおそれがある場所でも、川のそばでもまずいのだ。

けれど、この風景を見るのは、通りすがりの旅人の僕にとってもつらかった。
この土地を何代にもわたって切りひらき、田畑に変え、耕し、守り続けててきたであろうご先祖様たちの、お墓が見守っている土地は、もはや耕地ではなく、汚染土壌置き場になっているのだから。
目を閉じ、ただただ手を合わせた。



比曽の広大な土地の中にぽつんと「田神社」があった。
その素朴な名前が、この土地を切りい拓いた村人たちとこの神社が、いかに親密であったかを物語っている。
神社の裏手では、工事車両が、フレコンバッグを運び入れている最中で、なんだか、どうしようもなく申し訳ない気持ちになった。
この神社に柏手の音が響くのは、どれくらいぶりのことなのだろう。
ここだけが、過去の記憶を切り取った空間であるかのようだった。

比曽集落にぽつんと残された「塩の道」の道標は、あらぬ方向を示していた。
何の疑いもなく道しるべに従っていたら、とんでもないところへ連れて行かれることもある。
これが道であれば、戻ったらいい。
けれど時間は、巻き戻せはしない。

筆:渡辺マサヲ